「最初は“クラウド移行”って、漠然と難しそうなイメージしかありませんでした。でも、一つひとつ課題を解きほぐしていく中で、自分の中の“できる”が増えていく実感があって——気づけば、設計から構築まで、チームの中心で動いていました」
ある若手エンジニアの言葉です。今回ご紹介するのは、大手企業グループの「M365移行プロジェクト」。ITコストの最適化とセキュリティリスク低減を目的に、Google Workspace(GWS)とMicrosoft 365(M365)が混在していた環境を、M365に一本化するという大規模移行の事例です。
その裏には、設計・構築フェーズから現場をリードした、スカイウイルの若手チームの姿がありました。
プロジェクトの全体像と背景
このプロジェクトが立ち上がったのは、ある大手企業が社内IT戦略を大きく見直したタイミングでした。グループ全体でGoogle Workspace(GWS)を中心に利用しつつ、一部でMicrosoft 365(M365)も活用しているという、複数の環境が併存している状況が続いていました。
このような状態では、運用やセキュリティポリシーの統一が難しく、ライセンスや管理コストの最適化にも限界があると判断されました。
そこで、今後の全社標準をM365に統一する方向が示され、まずは本社部門での移行を先行して進めることに。
このパイロットプロジェクトを託されたのが、当社スカイウイルの若手エンジニアチームでした。
技術的チャレンジとポリシー設計の試行錯誤
当初、クライアントからの依頼は「M365への移行と、それに付随するポリシーの整備」でした。とはいえ、その“ポリシー”とはどこまでの範囲なのか、明確な定義があるわけではありませんでした。
エンジニアたちはまず、Microsoft Entra ID(旧Azure AD)やIntuneを用いたデバイス管理のベストプラクティスを調査。さらに、Microsoft Defender for EndpointやLog Analyticsなど、各機能が持つセキュリティレベルや制御可能な設定範囲を洗い出し、
「どこまでを中央管理し、どこをユーザー裁量に委ねるべきか」
という設計思想のベースから構築していくことに。
中でも難航したのが、グループ全体展開を見据えた統合ポリシーの策定でした。たとえば、部門ごとに業務内容や使用デバイス、リモート比率が異なるなかで、共通化すべき基準と、柔軟に設定すべき範囲をどう切り分けるか——。
ここでチームは、あえて「ユースケースごとにテンプレート化」するアプローチを提案。汎用的なテンプレートを設計しつつ、例外対応としての個別調整ができる構成としました。この判断が、後の全社展開に向けた大きな布石となります。
若手メンバーが活躍する余地——そして、成長
このプロジェクトには、入社2年目〜3年目の若手エンジニアも複数アサインされていました。
最初は、用語の理解すら一苦労。M365特有の概念、Intuneの構成プロファイルや条件付きアクセス、Entra IDベースのSSO(シングルサインオン)やMFA(多要素認証)など、学ぶことは山のようにありました。
しかし、チームでは「学びの時間をあえて確保する」文化が浸透しており、週次でのキャッチアップ共有や、先輩によるインプット会も開催。
中でも印象的だったのは、ある若手メンバーが、端末キッティングの自動化について積極的に提案した場面。Windows AutopilotとIntuneの連携に関するMicrosoft公式ドキュメントを読み込み、自らPoC(検証)を実施。結果、手作業で行っていたキッティング作業が大幅に効率化され、クライアント側の担当者からも感謝の声をいただくことに。
「自分の知識が、クライアントの“業務の手間”を減らせたとき、この仕事の意味が実感できた」
と語るその目には、確かな手応えが宿っていました。
働き方の自律性、チームでの信頼関係
このプロジェクトは、基本的にフルリモートで進行していました。クライアント側との打ち合わせも、M365 Teamsを通じたオンラインが中心。
だからこそ、報連相の質とスピードが重要になります。若手エンジニアたちは、SlackやNotionを活用して自ら進捗を可視化し、タスクの背景や懸念点を言語化することを徹底。
徐々に、「〇〇さんが説明してくれると、すごく整理されていて分かりやすい」とクライアントから信頼を得るようになり、気づけば、実装方針に関する判断も任されるようになっていきました。
“若手”という肩書きに関係なく、実力があればリーダーシップを取ることができる——このプロジェクトは、そんな空気に満ちていました。
今後に向けての展望
現在、M365への移行は本社部門での展開を終え、グループ全体への展開フェーズに入っています。このプロジェクトの成功体験をもとに、スカイウイルとしてもM365移行支援サービスを正式なソリューションとして展開していく方針です。
若手エンジニアたちの間でも、
「今回の経験で“セキュリティ”や“ガバナンス”の重要性を実感した。もっと深掘りして設計に強い人材になりたい」
「Microsoft系の技術を体系的に学びながら、次は別業界の大規模移行に挑戦してみたい」
といった声が多く聞かれています。
読者へのメッセージ
クラウドやゼロトラスト、モダン管理といったキーワードが当たり前のように飛び交う昨今。技術のトレンドは変わり続けますが、「自分がどう貢献できるか」を考え抜いた経験は、どんな技術にも応用がきく“土台”になります。
若手エンジニアの皆さんも、ぜひ他者の成長ストーリーを自分ごととして捉え、自身の一歩につなげてください。
スカイウイルは、そうした一歩を心から歓迎します。